この記事に関連したアイテムをAmazonで見る

広告 大学受験

大学受験の偏差値50は、実際どのくらいのレベル?その真相を探る!

2025年4月4日

偏差値50の大学は、一般的に平均的なレベルとされています。このレベルの大学では、学生が基礎学力をもっていることを前提として、専門的な知識を深めることができる教育がなされます。しかし、学部や学科によっては、入試の競争が激しくなったり、特定の分野で高い評価を受けている大学もあります。

偏差値の基礎知識

偏差値とは、試験結果を標準化し、相対的な位置を示す数値です。これにより、受験生が自分の学力を他の受験生と比較することが可能になります。偏差値は、平均が50、標準偏差が10になるように設定されており、偏差値が高いほど上位に位置し、低いほど下位に位置します。

偏差値って何?

偏差値は、集団内での個人の位置を示す指標で、特定の試験やテストの成績を平均と比較し、どの程度離れているかを数値で表したものです。例えば、偏差値が50であれば平均的な成績であり、60以上であれば上位約16%に入ることを意味します。

偏差値の算出方法

メモ

(自分の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50=偏差値

偏差値は、個人の得点から平均点を引き、その結果を標準偏差で割り、さらに10をかけて50を足すことで計算されます。

偏差値と全体の比率との関係

偏差値70上位2.3%
偏差値65上位7%
偏差値60上位16%
偏差値55上位30%

この数値は、学力の絶対的な高さを示すものではなく、あくまで他の受験者との相対的な比較であることを理解することが重要です。そのため、同じ偏差値でも、その偏差値の算出に使った模試などの母集団によって意味するレベルは異なります。

平均点と何が違うの?

1.平均点

  • 単純に全員の点数を合計して人数で割った値。そして、それだけでは「自分が全体でどのくらいの位置にいるのか」まではわからない

例:クラスの平均点が70点という情報があっても、自分が75点の場合、それがどれくらい良いのかは判断しにくい。

2.偏差値

  • 偏差値は「全体の中での自分の位置」を数値化したもの

偏差値は例えば、以下のように考える:

偏差値50:ちょうど真ん中(平均と同じ)。

偏差値60:上位16%くらいに入る優秀さ。

偏差値40:下位16%くらい、平均より下。

学内模試で見る偏差値の違い

学校で大手予備校や教育系企業の模試を受けさせる私立高校は多いですが、結果に学内の順位と全国の順位が併記されています。学内の偏差値と予備校が全国で実施している同一の模擬試験での偏差値は、基準となる母集団が異なるため、その数値には大きな違いがあります。学校のテストでは、その学校内の生徒の成績分布を基に偏差値が算出されるため、学校によって平均のレベルが異なります。

一方、予備校が実施した全国レベルでの偏差値は、より広い範囲から集められたデータに基づき計算されるため、受験生が全国の中でどの位置にいるのかを把握することができます。このため、大学受験の準備をする上で、予備校の模擬試験の偏差値は重要な指標となります。

偏差値50の大学のレベルとは?

偏差値50の大学は、平均的なレベルを持つ大学とされていますが、その実態は多岐にわたります。これらの大学では、特定の分野で優れた教育プログラムを提供している場合もあり、偏差値だけで大学の質を判断することはできません。

また、偏差値50の大学でも、学生が積極的に学び、研究に取り組むことで、高い専門性を身につけることが可能です。そのため、進学を考える際には、偏差値だけでなく、大学が提供する教育内容や環境、自分の学びたい分野がしっかりとサポートされているかどうかを検討することが大切です。

国公立大学と私立大学の偏差値50

国公立大学と私立大学の偏差値50には、それぞれ異なる意味合いがあります。先ほど偏差値の算出方法で紹介した通り、偏差値というものは、そもそもそれを算出するのに利用する模試の母集団の影響を受けます。身の回りを見渡してみても、国立大学を志望している生徒と、私立一本で受験を進めている生徒を、単純に比較できないことが多いはずです(例えば入試に必要な科目数が違うなど)。偏差値算出に使う母集団が違う以上、国立大学の偏差値と私立大学の偏差値を単純に比較することが出来ないのです。

偏差値50の国公立大学・学部

偏差値50の国公立大学では、文系、理系問わず、幅広い学部がこの範囲に含まれます。例えば、教育学部や社会科学部などがこの偏差値帯に位置することがあります。これらの学部では、基礎教育と専門教育のバランスを重視したカリキュラムが組まれており、学生は幅広い知識と技能を身につけることができます。

また、理系分野では、生物学部や農林海洋科学部などが偏差値50の範囲に入ることもあります。これらの学部では、基礎科学の習得だけでなく、応用研究にも力を入れており、将来的には科学技術の発展に貢献する人材を育成しています。

北海道教育大教育学部
琉球大学教育学部
高知大学農林海洋科学部
静岡大学情報学部
新潟大学人文学部
岩手大学教育学部
鹿屋体育大体育学部
鹿児島大教育学部

偏差値50の私立大学・学部(関東・関西編)

関東地方の偏差値50の私立大学

東京工芸大学芸術学部
関東学院大学教育学部
神奈川大学工学部
東洋大学国際学部イブニングコース
東海 大学健康学部
玉川大学工学部
大東文化大学文学部
順天堂大学健康データサイエンス
亜細亜大学法学部
国際医療福祉大学薬学部

関西地方の偏差値50の私立大学

神戸女子大学文学部
天理大学医療学部
甲南大学フロンティアサイエンス学部
摂南大学経営学部
近畿大学工学部
大阪体育大学教育学部
龍谷大学先端理工学部
京都橘大学国際英語学部
京都精華大学デザイン学部
京都外国語大学外国語学部

受験に向けて家庭でできるサポート

家庭では、学業のサポートと共に、子どもの精神的な側面のサポートも非常に重要です。勉強の計画を一緒に立てることで、子どもが目標に向かって効率的に学習できるような助けとなります。また、定期的に家族での会話の時間を設け、子どもの悩みやストレスを聞き、適切なアドバイスを提供することが大切です。

さらに、模擬試験の結果を一緒に分析して、弱点を克服するための具体的な計画を立てます。家庭でのサポートは、勉強の方法だけでなく、モチベーションの維持にも役立ちます。子どもの努力を認め、適切な評価をすることで、自信を持って学習に取り組むことができます。

実際、これまでに数百人の生徒を個別指導で見てきましたが、大きな結果を出した生徒はご家庭でのサポートがかなり手厚かったです。

模擬試験の活用方法

模擬試験は、大学受験の準備において非常に有効なツールです。模擬試験を定期的に受験することで、現在の学力を把握し、どの分野を重点的に勉強すべきかを明確にできます。また、実際の試験形式に慣れることで、試験当日の緊張感を軽減することができます。公立高校などで、学内模試をあまり受けられない環境にいる生徒は、積極的に外部模試に参加するようにしてください。

高校2年生と3年生は、大学受験を意識し始める重要な時期です。この時期に受けられる模擬試験は、自分の偏差値を知り、志望校選びの参考にするために役立ちます。特に、高校3年生になると、模擬試験の結果を基に進路の変更を再検討する必要がでるケースもあり、積極的に参加することが推奨されます。

偏差値50を正しく理解して大学受験に備える

偏差値50を正しく理解することは、大学受験において非常に重要です。各生徒は自身の偏差値を正確に把握し、自分に合った学習計画を立てることが大切です。偏差値50を基準値として、学力向上のための目標設定に利用するのです。偏差値が50から60に上がることは、大きな進歩を意味し、より良い大学への進学の可能性を広げます。そのため、偏差値を適切に理解し、効果的な学習方法を見つけることが成功の鍵となります。但し、偏差値が少し下がったからといって気にしすぎるのは良くないです。あくまで目安としての参考値とします。

偏差値50のよくある誤解と正しい理解

偏差値50に対する一般的な誤解は、それが平均以下の学力を意味するというものです。「偏差値50は低い」という漠然とした印象があるのでしょう。しかし、実際には偏差値50は全体の中央値であり、学力が平均的であることを示します。この誤解を解消し、偏差値が示す本当の意味を理解することが、適切な目標設定と自己評価につながります。

プロ講師による個別指導 Eigojuku英語塾

神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402   fax. 0467-38-5403

広告

人気の大学受験ー関連書籍をAmazonで見る

-大学受験

Amazon プライム対象