ブログ
月別アーカイブ: 2013年6月
2013年6月27日 木曜日 カテゴリー:
TOEIC
こんにちは
日曜日のTOEICは私は横浜の某大学が会場でした。
やっぱり大学のキャンパスって自由な空気が感じられて気持ちいいな、と思います。
試験のほうはリーディングは手ごたえがありました。
私はPart7のダブルパッセージ→シングルパッセージ→Part6→Part5という逆さまの解き方をするのですが、ダブルパッセージが終わった時点で17分~18分でした。これは私としてはかなり良いペースで、目安としては20分で終われば上出来、25分で黄色信号、30だと赤信号です。おかげでPart5はじっくり見直す時間ができました。
その反面、リスニングには不安があって答えがズバリ選べずに消去法で選んだ問題が何問かありました。ところどころ音が聴き取りづらいと思ったら、どうも新しいナレーターの人らしいです。TOEICを毎回受験している神崎正哉さん、TEX加藤さん、花田徹也さんなどのブログを見るとイギリス人で子音が強く聴き取りづらかったなどのコメントがありました。なるほど、毎回受験しているとナレーターが誰かも声で同定できるので、新しい人が入るとすぐに分かるんですね。すばらしい。
本番直前に解いた模試の結果と感想など下に載せておきます。
新TOEICテストでる模試600問(ハッカーズ語学研究所)
Test1 L 85/100 R 97/100
Test2 L 89/100 R 100/100
Test3 L 90/100 R 97/100
全般的にリスニングは難しく感じました。しばらくリーディングばかりやっていたせいで勘が鈍ったかなとも思いましたが、それだけではないように思います。
新TOEIC Test レベル判定模試(Z会)
L 97/100 R 100/100
こちらはアマゾンのレビューでも「本番より簡単」などのコメントがありましたが、確かに市販の模試としては簡単な部類に入ります。但し、市販の模試が概して本番よりも難しくできているので、ひょっとしたらこれくらいの難易度が無難なのではという気もします。後はテスト一回で1000円というコストがどうかですね。最近はTOEICの問題集は低価格化が進んでいるので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eigojuku英語塾
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402 fax. 0467-38-5403
インターネットで問合せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年6月24日 月曜日 カテゴリー:
英文エッセイ
I took a nap after I woke up and already had breakfast this morning. That’s because I felt tired. It’s most probably from yesterday’s TOEIC Test. Now I’m wondering how the pronunciation differs from person to person. I know it is different from country to country. British accent has its own features, so does American accent. But what I meant here is about more individualistic aspect of English pronunciation. There are some British people I can easily hear and understand, but on the other hand, there are other British people I have some trouble understanding. I cannot understand every word of them but some details. That was what I encountered when I was listening to the listening section of TOEIC yesterday.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eigojuku英語塾
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402 fax. 0467-38-5403
インターネットで問合せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年6月21日 金曜日 カテゴリー:
英語学習のヒント
こんにちは
動詞の「~ing形」といえば、普通は「現在分詞」か「動名詞」と考えるでしょう。その考え方は基本的に間違っていません。それではこの二つをどう見分けるのかというと、少し困ってしまう人も少なくないかもしれません。それはいずれ別の機会に書くとして、今回は別の話題です。
今日ここに書こうと思うのは動詞の「~ing形」にも関わらず現在分詞でも動名詞でもない単語です。辞書を引くときに意味や発音だけでなく品詞まで確認している人ならば普通に知ってるでしょうが、実際に教えているとそこまで辞書をきちんと使っている人というのが少数派であることが分かります。
例えば、
regarding や concerning はTOEIC必須語で「~に関する」という意味ですが、これらの品詞は「前置詞」になります。知らなかった人は改めて、regarding や concerning が使われている文章を見て下さい。それらの後ろには前置詞の目的語として名詞が置かれているはずです。
さらに、following も「前置詞」としての機能があります。例えば、There will be time for questions following the lecture. 「その講義の後で質問の時間があります」など、following の次には名詞の the lecture が目的語として置かれています。following は他にも形容詞や名詞としても使えます。
そして、considering も「前置詞」または「接続詞」、そして「副詞」としての機能をもっています。例えば、The service was pretty bad, considering how much we paid. 「私たちが払った金額を考えると、サービスはかなりひどいものだった」となり、これはconsidering の後に主語と動詞を含む節があるので接続詞の用法となります。しかし、この例などいわゆる分詞構文と見間違えてしまうほど紛らわしいです(分詞構文ならばconsideringの意味上の主語がthe serviceとなるので文意に合いません)。
以上、どれも頻繁に使われる単語です。文意が取れれば品詞などあまり深く考えなくても構わないのですが、ときどき正確な文法の知識が必要になる文章に遭遇するときがあります。そういうときのために、ときどき文法の整理をしておくといいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eigojuku英語塾
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402 fax. 0467-38-5403
インターネットで問合せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年6月20日 木曜日 カテゴリー:
TOEIC
こんばんは
次のTOEICの試験が目前にせまってきましたね。
前回、GakkenのTOEICテスト本番攻略リーディング10回模試のレポートを書きましたが、今回はその姉妹編のTOEICテスト完全攻略リーディング10回模試を解いてみました。名前が似ていて紛らわしいですが、本番攻略が表紙の色が青い文字、完全攻略が緑の文字です。
以下、結果
Test1 100/100
Test2 95/100
Test3 94/100
Test4 96/100
Test5 94/100
Test6 96/100
Test7 98/100
Test8 93/100
Test9 100/100
Test10 93/100
と前回同様に今回も多少のバラツキがあるのですが、93点を二回取った反面、100点満点が二回でました。
また平均点は約96点なので前回とほぼ同じです。
最近の私の解き方は時間はあまり気にせずに解くということを心がけていて、そうすると時間内に終わるものもあれば数分オーバーしてしまうものや、中には10分以上オーバーしてしまう場合もあります。
こうした解き方に変えた理由は、自分なりの時間配分のパターンができてきたことにあります。本番ではそのパターンに沿って解いていけば時間内に終えることができるという安心感があるので、練習の時は別のことに意識を持っていけるようになったのです。
時間に気を取られて焦って解くのではなく、じっくりと問題のパターンを分析しながら解くほうが今は得るものがあるのではないかと思っています。本番になればすでに身体で覚えた時間配分に合わせて解いていけばいいと思っています。
試験を受けられる方、がんばりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eigojuku英語塾
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402 fax. 0467-38-5403
インターネットで問合せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年6月6日 木曜日 カテゴリー:
Eigojuku英語塾の指導法
こんにちは
以前はどちらかというと大学受験やTOEIC対策など少し難しめのことを教えるほうが歯ごたえがあって好きだったのですが、最近は中学生など英語の初心者を教えるのも同様に面白いなと思うようになってきました。
それは英語に触れたばかりの中学1年生などが発してくる質問や間違いが新鮮に感じられることがあることや、それに対応しなければいけない自分のほうでも思わぬ発見があるからです。
先日も「背が高い」を tall と書くべきところを、toll と書いている子がいてすごく気持ちはわかるしありがちなミスだと思いつつ訂正をしました。それでも、ただ正解だけ教えても面白くないし相手も印象に残らないだろうと思い、同じような単語がないか思いを巡らせました。
すると、あるある。
all
ball
call
fall
hall
mall
tall
wall
などなど中学生で出てくるような基本語でall の部分を「オール」と発音する単語が。
こういう単語を、「これも同じ発音だろ」「これだってそうだろ」と一つずつ例示してあげると、相手も興味をもって「あっ、そうか」と頷いて見せます。
単語を効果的に記憶していくにはこうした小さい発見の積み重ねが大事かなと思います。全て基本語なので英語講師である私はバラバラに覚えていても何の問題もないのですが、思いがけず小さな発見があると教える楽しさも増してきます。
たとえ些細なことでも「学ぶ楽しみ」をこれからも生徒と共有していきたいなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eigojuku英語塾
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402 fax. 0467-38-5403
インターネットで問合せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは
最近のニュースでアンジョリーナ・ジョリーが遺伝子検査で将来乳がんになる可能性が高いために乳房を切除したというものがありました。
このニュースは日本語で聞いて知っていたのですが、先日たまたまCNNを見ていたらブラッド・ピットとアンジョリーナ・ジョリーがレッド・カーペットの上に映っていて、番組ではその話題に触れていました。
この話題を英語で聞くのはこの時が初めてだったのですが、どうも問題となる遺伝子は乳がんだけでなく卵巣がんの危険性もあるらしいことをその時初めて知ったのです。
それでCNNのレポーターの声に耳を傾けていると「ブレスト・キャンサー」とともに「オヴァリオン・キャンサー」という自分には聞きなれない単語が。oval が「卵形の」を意味する形容詞であることは良く知っていたのですぐに何のことかは分かりました。
ただ「オヴァリオン」という単語を初めて耳にしたので、「おやっ」と思い辞書を調べてみました。私の頭の中にはoval という単語があったのでovalianかと思ったのですが、ovarian なんですね。確かにレポーターの発音も r だったなと振り返り、さらに辞書を引けば「卵巣」はovary とやはり l ではなく r ではないですか。
l と r は中学生なんかを教えていると常にスペルミスを指摘するところですが、こんなところにも間違え易い l と r があるなんて。
しかし、アンジョリーナ・ジョリーは立派です。こういう手術を決断することも公表することも勇気がいるのに、さらに手術後にレッドカーペットの上で世界中に自分の姿を堂々と見せているなんて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eigojuku英語塾
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402 fax. 0467-38-5403
インターネットで問合せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・