名詞の複数形の発音が「ス」か「ズ」で迷う人のために
こんにちは
中高生が間違え易いポイントの10回目です。
今日は名詞の複数形の作り方を整理します。
非常に基本的なことで中1で習うのですが、これが意外と複雑で高校生や大人でも正確に覚えている人のほうが稀かもしれません。
それでは、さっそく始めます。
ポイントは語尾が「無声音」か「有声音」か
まず、名詞の複数形は「規則変化」と「不規則変化」がありますが、今日取り上げるのは規則変化のほうだけです。
規則変化は語尾に-sがつくのが基本ですね。
book→books
bag→bags
一見簡単そうですが、ここで既に注意点が一か所あります。
上記の-sは発音が違います。
books の-sは「ス」と濁りませんが、bags の-sは「ズ」と濁るのです。
区別のポイントは単語の最後の「音」が「無声音」か「有声音」かになります。
無声音は声帯が震えずに音が作られますが、有声音が声帯が震えて少し太い音がでます。
語尾が-esとなる場合
次に、語尾が -s ではなく -es となる例。
bus→buses
lens→lenses
dish→dishes
watch→watches
box→boxes
などです。
ここでのポイントもやはり「音」です。
語尾の -s と同じ音や似た音が単語の最後にくると、-es[発音 -iz]となるのです。
これは語尾の「ス」「ズ」「シュ」「ジュ」「チュ」などの音と複数形語尾の-sの音が混ざってしまわないように母音を挟んで有声音の「ズ」にすることで、その単語が複数形であることを際立たせているのだと考えられます。
yをiに変えて-esをつける場合
そして、最後のポイントに移ります。
city→cities
library→libraries
これは「子音字+y」で終わる名詞は y を i に変えて-esをつけるというルールです。この規則で注意すべきポイントは「母音+y」にこの規則は適用されないという点です。
boy→boys
toy→toys
どうしても語尾の -y に注意がいってしまうと、その部分だけをみて y を i に変えている人がいます。要注意です。
以上、簡単ではありますが名詞の複数形の作り方でした。
2025/4/28
高校生が間違え易いポイント⑪【日本語的発想を利用した英語のひっかけ】
高校生レベルのよくあるひっかけ問題 こんにちは むちゃくちゃに暑い日が続いてますね。 ブログもしばらく更新が途絶えていました。 今日は日本語と英語のギャップを利用したひっかけ問題について。 単語レベル的には高校生ですね。 英語をまだ十分に修得していない段階では、英文を考えるときに日本語を参照しながら解釈していくのは自然だと思います。本来なら英語は英語のまま理解するというのがいいのですが、中学生から英語の勉強を本格的に始める多くの日本人にとっては限界のある勉強法です ...
ReadMore
2025/4/28
中高生が間違え易いポイント⑩【名詞の複数形の-sの発音は「ス」か「ズ」か】
名詞の複数形の発音が「ス」か「ズ」で迷う人のために こんにちは 中高生が間違え易いポイントの10回目です。 今日は名詞の複数形の作り方を整理します。 非常に基本的なことで中1で習うのですが、これが意外と複雑で高校生や大人でも正確に覚えている人のほうが稀かもしれません。 それでは、さっそく始めます。 ポイントは語尾が「無声音」か「有声音」か まず、名詞の複数形は「規則変化」と「不規則変化」がありますが、今日取り上げるのは規則変化のほうだけ ...
ReadMore
2025/4/28
高校生が間違え易いポイント⑨【疑問詞の強調構文】
強調されているものが「疑問詞」の場合の「語順」に注意! こんにちは、久しぶりに間違え易いポイントです。 今日取り上げるのは、疑問詞の強調構文です。 去年の12月に強調構文の基本について書きましたが、今日はその応用編で疑問詞を強調する場合。よって中学生は対象にならないので、「高校生の間違え易いポイント」としてまとめます。 以下に、分かり易くするため段階的に説明します。 1. まずは、普通に疑問文を作る まず、普通に疑問文を作ってみます。 ...
ReadMore
2025/5/12
中学生が間違え易いポイント⑨【動詞でも名詞でも使える単語】
中学生が意識していない英文法 こんにちは。 しばらく中高生が間違えやすいポイントとして、中学生と高校生をまとめて書いていました。今回は、久しぶりに中学生限定で間違えやすいポイントです。 昨日の雪はすごかったですね。 新成人の方たちはあいにくの成人式でした。 動詞でも名詞でも使える単語に注意 さて、ここで雪に関する英語の表現について一言。 「昨日は雪がたくさん降った」という文章が中学生が使う問題集などによくでます。例えば、書き換え問題など ...
ReadMore
2025/4/28
中高生が間違えやすいポイント⑧【時制:過去完了】
誰もが一度は間違える「過去完了形」の使い方 今日のポイントは過去完了です。 前回の強調構文も今回の過去完了も中学生では習わない人のほうが多いかもしれません。 従って、主に対象は高校生となります。 実際に教えていて英語の時制の理解で生徒たちが一番苦労しているのが、この過去完了です。図などを使って丁寧に説明をすれば、一応、その場では理解できるようなのですが、しっかり身に付くまでにはかなり時間がかかる場合が多いです。 過去完了形は「過去のある時点」に視点が ...
ReadMore