この記事に関連したアイテムをAmazonで見る

広告 英語学習のヒント

英単語の話しーtoothなどの名詞の複数形の作り方の法則

2014年2月18日

「tooth」などの英単語の名詞の複数形の法則と動詞化の法則

今日はちょっとした単語の話しです。

初級者向けの知識の確認から始まり、後半では中上級者向けの話になります。

 

-oo-が-ee-に変化する

まずは初級者むけで、名詞の複数形の法則です。

1. tooth

tooth 

 

「歯」が複数形になると、

 

teeth

 

になるのは御存知だと思います。

2. foot

-oo- が複数形で -ee- に変化するのは他にも、

 

foot

 

「足」が

 

feet

3.goose

goose

 

「ガチョウ」が

 

geese

 

などありますね。

ここまでが基本で、次から中上級者向けの話です。

「teethe」と複数形の語尾に-eが付くと、どんな意味になるでしょう?

ところが冒頭の teeth の語尾に -e がつくと動詞に変化することは知らない人が多いでしょう。

 

teethe となると「幼児の歯が生えてくる」という意味になります。幼児の歯は普通はいっぺに生えてくるので複数形が動詞化するのも「なるほど」といった感じがします。

 

さらに、これと似たような変化をする単語が他にもあります。

 

wreath 「花輪」

 

という意味の名詞ですが、

 

wreathe

 

と語尾に -e がつくと、やはり動詞化して「花輪を作る、編む」という意味になります。

 

単語を覚えるときは、何らかの関連性を見つけてセットで覚えておくと頭の中に単語のネットワークが形成されて記憶に定着しやすくなります。個別にバラバラに覚えるよりも語彙を増やしていくうえで効率的です。Eigojuku英語塾では授業の合間にこうした単語の話しなどを少し織り交ぜて生徒の単語力向上に努めています。

プロ講師による個別指導 Eigojuku英語塾

神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル202
tel. 0467-38-5402   fax. 0467-38-5403

広告

人気の大学受験ー関連書籍をAmazonで見る

-英語学習のヒント

Amazon プライム対象