阿部 毅

Eigojuku英語塾の塾長、阿部 毅

早稲田大学文学部卒、東京藝術大学大学院にて博士号取得。英検1級、TOEIC985点。予備校や学習塾で英語講師の経験、さらにアートギャラリーで海外との取引を実務として経験。2012年に神奈川県鎌倉市にEigojuku英語塾を設立。

    白い羊のクローズアップ、ふわふわの毛並みが際立つ。シンプルな背景と穏やかな表情。

    ひつじのしつじくん:「sheep conciergeと覚えてください」

    2025/5/5  

    「ひつじのしつじくん」は「しつじのひつじくん」とよく間違われるそうです 私の好きなキャラクターにdocomoの携帯に出てくる「ひつじのしつじくん」というのがいます。 イラストレーターの吉井宏さんが作っ ...

    手にペンを持ち書類に記入する様子。職場での書類作業や学習を表現する画像。

    大学受験・英検・TOEICの文法問題の違いについて

    2024/12/2  

    大学受験、英検、TOEICの問題傾向と分析 似て非なるもの   今日は、受験問題、英検、TOEIC、それぞれの問題の特徴について書きます。 一見すると、似ている四択の穴埋め問題です。 しかし ...

    壁にピンクの「POINT」の文字と緑の植物装飾。明るくシンプルなインテリアデザイン。

    高校生の間違え易いポイント①【関係代名詞か関係副詞か?】

    2025/4/28  

    関係代名詞whichか関係副詞whereかで間違える 今回は高校生が間違え易いポイントについて書きます。   中学生と比べると高校生はずっと広範囲で複雑な文法と格闘しなければいけません。 し ...

    木製ブロックの上に立つビジネススーツを着た小さなフィギュア。「MIND」の文字が並んでいます。

    ethnocentrism:語源で覚える英単語

    2024/11/5  

    語源で覚える英単語 こんにちは。   最近、訳もなくethnocentrismという単語が頭の中に浮かんできます。 難しい単語ですが「民族中心主義」という意味です。 朝聞いた曲がその日ずっと ...

    積み上げられたブロックで作られた「POINT」の文字と最上段に置かれるブロック。

    中学生が間違え易いポイント①【be動詞と一般動詞の違い】

    2025/5/12  

    中学生がよく間違える英語の基礎中の基礎! 今日は中学生が間違い易いポイントについて書きます。   なんといっても語順の問題ですね。 特に疑問文の語順です。   なぜ「be動詞」と「 ...

    青い大文字のTOEICロゴが白背景に表示されています。英語能力試験の一つです。

    TOEICのスコア

    2025/4/19  

    こんにちは   私が自分で英語の専門塾を開くにあたってどうしてもやってみたかったのがTOEICの指導でした。 これほどまでTOEICが普及したのはやはり国際化の波で英語力の共通の指標が必要に ...

    木製動物フィギュアがクリアケースに展示されている様子。かわいらしいデザインの動物像。

    かわいい動物たちと楽しいひとときを過ごそう!

    2025/4/20  

    木製の動物たちがお出迎え 塾の扉を開けると受付で5匹の動物がお出迎えしてくれます。 下の写真がそれです。 これは私の大好きなポレポレどうぶつシリーズというもので、なんとなく癒されます。 ときどき順番を ...

    積み重なった木製のアルファベット文字プレートが茶色の背景に配置されています。

    英作文の授業について

    2025/4/19  

    昨日の発音指導に続き日本の学校でおろそかにしているのが英作文の指導でしょう。 私自身、中高大と通じてほとんど習った記憶がありません。   しかし、この英作文の練習をしないということも日本人が ...

    ノートと鉛筆、開いた本が置かれたデスク。勉強や執筆のシーンを示しています。

    定期テスト対策に個別指導をご利用ください。

    2025/4/19  

    英語塾では個別指導(先生1人に対して生徒1~2人)を実施しています。 特に決まったテキストやカリキュラムはなく、すべてご要望に応じた内容で授業を実施します。 学校の定期テスト(中間・期末テスト)対策に ...

    カラフルな文字で「PHONICS」と書かれ、下にリンゴの絵がある画像。学習素材として使用可能。

    Eigojuku英語塾の発音指導について

    2025/4/15  

    英語の発音指導について思うこと 今日は英語塾で力をいれている発音の指導について書きます。 学校で軽視され続ける発音指導 なぜか発音の指導というのはほとんどの学校でされていません。 私は自分が学生だった ...

    PAGE TOP